
【小学校】さんすうの6マスノートが売っている場所
小学校一年生になると、各教科の新しいノートを使うようになります。子供たちにとってみたら新鮮そのもの!自由帳、国語、算数など、急に管理しないといけないことになるので、授業に合わせてノートを使っていたら、いつの間にか残りが少なくなる!という事態が自然発生します。というか、残りが無くなってから気づきます。ノートが無くなるとどうしたら良いのかが初体験なので、無理もありません。子供から報告を受けたら、買うまでに時間がかかることを教えてあげることで、次からは教えてくれるきっかけになるかもしれませんね。
小学一年生の報告は急な事が多い
小学校での初めてのノートは、入学時に学校で用意されているので、家庭で購入することはありません。今回は、我が家の子供が小学校一年生の時に「そういえば、さんすうのノートが無くなりそう」と、しかも「明日」必要な旨を言ってきたので、急遽「さんすう6マスノート」を買いに行くことになってときの話です。他にもお困りの方がいたら助けになるのではないかと思い、この記事では『さんすう6マスノート』はどこで売っているのか?のご紹介をしています。
6マスノートが買えなくてもOK
もし購入が間に合わなくても、先生に言えば、ノートのコピーなどで対応してもらえるそうです。結構、あるあるな様で、先生も慣れています。しかし、小学生の子供を持つ親としては、子供のピンチを救ってあげたい気持ちにもなります。それと、自分のために探して買ってきてくれた!と、なんか良い感情が芽生えるかもしれませんしね!また、その場で買いに行けない事態になったとしても、それはそれで子供にはいい経験になるのではないでしょうか。どちらのパターンでも、次の時はちゃんと事前に教えてくれることを願いましょう。

小学一年生で使う算数6マスノート
いざ小学生の親になり、各ノートを拝見すると『よくもこんなでっかいマスのノートを使っていたなぁ』と懐かしくも感じました。日本の小学生が人生で初めて使うさんすうは、6マスノートなんですよね。
6マスさんすうノートはどのくらい持つのか
さんすうの授業では、計算ドリル、プリント、タブレットを使いながら進んでいきます。さんすうのノートはゆっくりと使っていくイメージです。6マスノートなので、1ページに書ける内容なんてほんのちょこっとです。数式を書いたらあっという間に1ページがなくなります。本当に、一瞬でなくなりそうな容量ですが、意外と数か月は持ちます。
算数ノートが無くなりやすいのは、夏休み明け
夏休み明けのタイミングで、そろそろかな?と構えておきましょう。でも、この記事にたどり着いた方のほとんどは、すでにノートがピンチの状態に違いありませんよね。我が家のさんすうノートの残りが少なくなったタイミングは、夏休み明け、9月から10月初めあたりです。
クラスメートの状況は?
他のクラスメートも、同じくらいに新しいノートに買い替えていると教えてくれました。当たり前ですが、欠席が少ない子はより早めにノートを使い終わります。
6マスノートが売っている場所
子供のころ、ノートは文房具屋や書店で購入していた記憶があります。しかし現在、いわゆる文房具屋は数が少なくなったのか、第一選択として考えなくなっています。不思議なものです。その中でも身近な存在として下記を挙げていきます。
イオンモール
全国展開しているイオンモールには売っているだろうと第一選択として考えました。居住地エリアには、車で30分圏内に3~4か所のイオンがあるのでその中でも近く入学準備コーナーが充実している店舗に行きました。
イオンの文房具売り場
イオンには文房具売り場があります。品ぞろえが良いので、さんすう6マスノートの購入が可能です。しかし、我が家の近所にあるイオンでは、文房具コーナーの縮小により、6マスノートのみ在庫がないと教えて頂きました。なぜなのか、この時にはまだわかりませんでした。
イオンのオンラインストアを確認
イオンのオンラインショップをみると、6マスノートの販売がされていました。そのJANコード(商品番号のようなもの)を店員さんに伝えると、近隣の在庫を調べてくれました。運よく他の店舗に在庫があるかもしれません。また、店舗に行く前に電話で直接在庫確認をすることも良いですね。
イオンテナントの書店・本屋
いわゆる、イオンの中にある本屋さんです。私がうかがったイオンの文房具売り場には、6マスさんすうノートはなかったのですが、下の階にある、本屋さんには在庫がありました。これはかなりラッキーでした。多店舗に移動しないで良かったので(笑)
イオンと書店は別店舗
イオンと本屋の在庫管理はリンクしていないので、イオンの文具売り場だけでの問い合わせだけではわかりません。ご注意ください。
ネット販売・Amazon・楽天など
先述した、イオンのオンラインショップ。アマゾンなどのネットショップでももちろん購入できます。本当に便利な世の中になっています。アマゾンでも、早くても配送に一日はかかるので、すぐに必要な場合は実店舗の一択になります。
6マスノートが売っていなかった場所
ノートが売られていそうな店舗を一通り周りましたが、残念ながら確認が出来なかったところがありました。6マスノートは初めに学校から配られるので、もしかしたらおいておく必要性がないのかもしれませんね。
イオン
前述のように、イオンの文房具売り場には在庫がないことがあります。文房具エリアは広々しており、様々なノートが売られていますが、6マスは置いていないときめている店舗もありそうです。
ダイソー・セリアなどの雑貨店
ダイソー、セリアなどの大手100円均一ショップでは6マスノートは売っていませんでした。様々な情報ブログなどでも、100均の6マスノートは販売しているのを見たことがないと書かれているので、ほぼ販売の可能性はないのだと思います。7マスさんすうノート等、他の商品はありました。文具屋さんで売られているノートよりもシンプルで価格も抑えられますので、それはそれでおすすめです。
まとめ
今回の記事では、意外となかなか売られていない、算数の6マスノートについての情報でした。小学校1年生になると必要なものが急に増え、また消耗品がいつの間にか少なくなっていることがあります。身近な文房具屋が、ショッピングモールに代わり、ネットでも購入ができるようになっている現代ですが、意外と明日必要となると親はテンパるものです。子供から前もって教えてくれたらどれだけ助かるかと思いますが、まだまだ未熟な1年生ということです。ちゃんと計画的に必要なものを教えてくれるようになったら、大変喜ばしいことですね。同時に寂しい気持ちも…??
~小学校関連記事~

この記事では、一年生のさんすうの計算プリントをまとめています。各カテゴリー、20問が5パターンありますので、100問に挑戦が出来ます。簡単な問題でも、二年生のひっ算で必ず使います。ここでの力が必ず次へとつながるので、無理ないようにお子様に導入してみてください。 はじめに たし算と...

小学校に入学して8か月が過ぎるともう冬休みです。夏休みが明けて、寒くなってきたと思ったらすぐに来ます。夏休みに比べると、冬休みの宿題は少ないことが多いのではないでしょうか。家でゆっくりとしたり、田舎や親戚の家へ出向くことも家庭によってはあると思うので、宿題に追われることもなさそうです。さて、テー...
著者情報
投稿者プロフィール

- 役職:父親
- はじめまして!3児のパパ(仮)と申します。東京出身。人の役に立ちたいと思い、医療福祉系の道へ。治療や介護系の資格を多数取得しています。子育てのこと、生活やお金のノウハウや為になったことを発信することを目的に当ブログを開設しました。メルカリで、名入れ鉛筆や名入れボールペン、手作りレーザー加工商品を販売しています!
最新の投稿
おすすめグッズ2025年3月14日【トイザらス】子供用グローブの売っている場所?どこで買える?
子育ての制度2025年3月14日育児時短就業給付金の条件&対象者をかんたん解説|子育て制度のシンプル解釈
保育園・小学校2025年3月12日【小学校】縄跳びの売っている場所|どこで買える?(なわとび)
おすすめグッズ2025年3月12日ダイソーに売っている学習ノート約50種類を紹介!さんすう6マスノートや6ミリ方眼ノートの販売は?
この記事へのコメントはありません。