当サイトはPRが含まれているエリアがございます

BLOG

令和の子育てブログ

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 保育園・小学校
  4. 【PTAとの上手な付き合い方】無理せず距離を取るコツを体験から紹介

【PTAとの上手な付き合い方】無理せず距離を取るコツを体験から紹介

子育てパパランキング

PTAに全力で関わるのは大変。でも、完全に距離を置くのも難しい。

今回は、無理をせず、上手にPTAと付き合うコツを、私自身の体験談をもとにご紹介します。

PTAに関わらないとどうなる?

「PTAなんて関わらなきゃいい」と思うかもしれませんが、実際には次のようなデメリットもあります。

  • 学校やクラス内で孤立する
  • 子どもの活動状況が分かりにくくなる
  • 必要な情報が後回しにされることも

特に、小学校低学年のうちは、保護者同士の連携が思った以上に重要です。

無理なくPTAと付き合うための基本姿勢

私が実践してきた基本方針は、次の3つ。

  1. 「できることだけ手伝う」スタンスを貫く
  2. 深入りはしないが、必要な情報はキャッチする
  3. トラブルに巻き込まれそうなら静かに距離を取る

このスタンスを守るだけで、心がだいぶ楽になります。

コツ① 単発イベントだけ手伝う

定例会議に出たり、年間通して役割を担うのは大変。

そこでおすすめなのが、運動会やバザーなど、単発イベントの手伝いです。

単発なら負担も限定的ですし、手伝ったという実績も残るため、周囲からの評価も悪くなりません。

コツ② 情報は自分から取りに行く

PTAと距離を取っていると、連絡が遅れたり、情報が漏れたりすることも。

そんなときは、自分から情報を取りに行く姿勢が大事です。

たとえば、

  • 学校からの配布物をしっかり読む
  • 信頼できる保護者仲間に聞く
  • 学校の公式サイトを定期的にチェックする

この3つを徹底するだけでも、かなり情報不足を防げます。

コツ③ 面倒なトラブルは避ける

PTA内には、いわゆる「マウンティング」「派閥争い」など、面倒な人間関係も潜んでいます。

私は以前、積極的に関わりすぎてトラブルに巻き込まれ、ひどく疲弊しました。

それ以来、深入りしすぎず、自然体で接することを心がけています。

コツ④ 感謝とねぎらいの言葉を忘れない

PTAで頑張っている方々に対して、たとえ自分が深く関わらなくても、「ありがとう」と言葉をかけることは大切です。

たとえば、

  • 「いつもありがとうございます!」
  • 「大変ですよね、助かります」

ちょっとした一言で、人間関係がとても円滑になります。

実際にうまくいった私の距離感の例

私は、

  • 年間を通じた役割は辞退
  • 運動会や文化祭の当日スタッフのみ参加
  • 連絡網やグループLINEには最低限返信

この「浅く広く関わる」方法で、特にトラブルもなく、子どもや他の保護者との関係も良好に保てています。

まとめ|自分と家族を守りながら、できる範囲で関わろう

PTAとの付き合い方に正解はありません。

一番大事なのは、自分と家族の生活を守りながら、できる範囲で関わること。

無理をせず、距離を取りながら、でも「完全に拒絶しない」ことが、ストレスを最小限に抑えるコツです。

ぜひ、あなたらしいPTAとの付き合い方を見つけてくださいね。

これで「リアルPTA体験シリーズ」は終了です。最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

投稿者プロフィール

3児のパパ
3児のパパ役職:父親
はじめまして!3児のパパ(仮)と申します。東京出身。人の役に立ちたいと思い、医療福祉系の道へ。治療や介護系の資格を多数取得しています。子育てのこと、生活やお金のノウハウや為になったことを発信することを目的に当ブログを開設しました。メルカリで、名入れ鉛筆や名入れボールペン、手作りレーザー加工商品を販売しています!
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事