当サイトはPRが含まれているエリアがございます

BLOG

令和の子育てブログ

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 子育て
  4. 【初めての育児を応援】パパ必見!つかまり立ちの目安と安心ポイント|成長を楽しむコツとは?

【初めての育児を応援】パパ必見!つかまり立ちの目安と安心ポイント|成長を楽しむコツとは?

子育てパパランキング

赤ちゃんのつかまり立ちはいつ頃?数カ月の差は気にしなくてOK!育児に不安を感じやすいパパのために、成長の目安と見守る心構えを分かりやすく解説します。

はじめに:パパにとっての「つかまり立ち」とは?

赤ちゃんの成長を間近で見守るなかで、「つかまり立ちはいつからできるの?」と気になるパパは多いのではないでしょうか。
SNSや育児アプリでは「○ヶ月で立ったよ!」という情報が飛び交い、「うちの子は遅いかも…」と不安になることもあるかもしれません。
でも、大丈夫。つかまり立ちの時期には個人差があり、数カ月の違いはまったく問題ありません。
この記事では、パパが知っておきたいつかまり立ちの目安や心構え、成長を楽しむコツをご紹介します。

つかまり立ちの平均的な時期とは?

一般的に、赤ちゃんがつかまり立ちを始めるのは生後8~10カ月頃と言われています。
ただし、これはあくまで平均的な目安であり、早い子では7カ月頃から、ゆっくりな子では1歳近くになってからというケースも珍しくありません。
つかまり立ちは、寝返り・おすわり・はいはいといった過程の延長線上にある動作です。
そのため、これらの動きに慣れてから自然と立ち上がる準備が整っていきます。

パパが焦らないでほしい理由

育児に積極的に関わるパパにとって、成長の「遅れ」が気になるのは自然なこと。
でも、子どもの発達は本当に十人十色です。
同じ月齢でも、早くから歩き出す子もいれば、慎重に一歩ずつ成長していく子もいます。

数カ月の差は発達の個性であり、「問題」ではありません。
医学的にも、成長の過程で大切なのは「できるようになったか」よりも「どのようにできるようになっていくか」です。

比較ではなく、「その子らしさ」を大切に

周囲の子どもと比較して「どうしてうちの子は…」と思うこともあるかもしれません。
しかし、比較してしまうと、せっかくの成長が「不安」に変わってしまうことも。

そんなときは、「昨日より今日はどんな成長が見られたかな?」という視点で見てみましょう。
例えば、立ち上がろうとして手を伸ばしただけでも、それは大きな第一歩です。
小さな「できた」を一緒に見つけてあげることが、子どもにとってもパパにとっても、前向きな気持ちにつながります。

パパができるサポートとは?

つかまり立ちは、赤ちゃんの脚の筋力やバランス感覚を育てる重要なステップ。
パパができるサポートには、次のようなものがあります。

  • 安全な環境を整える:テーブルの角にカバーをつける、床に滑り止めマットを敷くなど。
  • 成長を見守る:無理に立たせるのではなく、赤ちゃんが自分でやってみようとする姿勢を応援。
  • たくさん話しかける:「頑張ってるね!」「すごいね!」などの声かけで安心感を与える。

子どもにとってパパの存在はとても大きなもの。そばで見守りながら、心の拠り所となってあげましょう。

成長を「楽しむ」視点を持とう

「まだ立てない」と悩むよりも、「今しか見られない姿」を楽しむ気持ちを大切に。
つかまり立ちをしようと何度も挑戦する姿、ふらふらしながら踏ん張る姿、全部が愛おしい思い出になります。
スマホで動画を撮ったり、成長記録を残したりするのもおすすめです。
将来、親子で見返して笑い合える宝物になりますよ。

こんなときは相談を

個人差の範囲であることが多いつかまり立ちですが、1歳を過ぎてもおすわりやはいはいができないなど、明らかな発達の遅れが見られる場合は、小児科や専門機関への相談も検討しましょう。
「心配だから聞いてみよう」という気持ちは決して悪いことではありません。
育児は一人で抱え込まず、専門家の力を借りながら進めていきましょう。

まとめ:パパの笑顔が子どもの安心につながる

つかまり立ちは、赤ちゃんにとって大きなチャレンジのひとつ。
でも、その時期ややり方には一人ひとり違いがあります。

大切なのは、焦らず、比べず、その子のペースを尊重すること。
そして、パパ自身が「見守ること」に自信を持てるようになることです。

今日も明日も、子どもの成長を一緒に喜びながら、パパ自身も「父親」としての一歩を踏み出していきましょう。

投稿者プロフィール

3児のパパ
3児のパパ役職:父親
はじめまして!3児のパパ(仮)と申します。東京出身。人の役に立ちたいと思い、医療福祉系の道へ。治療や介護系の資格を多数取得しています。子育てのこと、生活やお金のノウハウや為になったことを発信することを目的に当ブログを開設しました。メルカリで、名入れ鉛筆や名入れボールペン、手作りレーザー加工商品を販売しています!
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事